Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私の住んでいるところにも走っていますボンネットバス東海バスのボンネットバス下田街道を走っています。
ボンネットバスの運転方法ダブルクラッチ懐かしいことばですね令和の時代に復刻生産してくれたらどのような形になるのでしようか?やってくれるメーカーさん待っています。
私はあなたのビデオが本当に好きです。 日本語が話せないのでごめんなさい。 お時間と労力をありがとう。
ありがとう😌💖
こんな古い時代に図面を書いた技術者もすごいが形にした技術者もすごい、更に完動で維持しているのもすごい。
今のハイブリッド車の静かさは素晴らしい技術だけど、このエンジンの音と振動を感じながら乗るのもいいですね。
おしゃれなバス!綺麗に保存されてますね!
タナボタさんこんにちは✨😃❗です🙏桂田さん所は時代がタイムスリップしたみたいなお宝の乗り物がいっぱいありますね♥️希少価値と思いますよ🙏
となりのトトロでさつきのお父さんが降りてくるバスみたいです。しかし、古いバスなのに凄く状態が良いですね。
サムネにもありました通り、桂田さんのお友達の多さは、彼の誠実な人柄によるところが大きいと思います。お仕事もひとつひとつ手を抜かない誠実さが、人付き合いにも反映されているのではないでしょうか。「古い物を大切に直して使う」当たり前だったことが当たり前ではなくなってしまった現在、桂田さんは、自らの行動によって示してくださっていると思います。追伸以前の動画のエンディングに登場した車両でしょうか。昭和38年式の当該車両、非常に貴重な車両と思います。最初のオーナー「バス会社」は、九州産業交通でしょうか。何故なら、九州産業交通で多数活躍した車両の特徴があるからです。車体側面に周り込んだフロントガラスと、乗降用扉の次の窓にある「行き先方向幕」です。「この大きさはふざけているのか?」と思う位、側面の行き先方向幕が小さいですね。乗客が行き先を確認し辛いことこの上無い大きさは、車体を製造した松本車体「現在廃業」の標準仕様なのか、発注元の九州産業交通の、コスト削減を目的にしての注文で、このようになったのか気になります。当該車両の昭和38年式のオリジナルのベッドライトは、2灯と思われますが、4灯になっているところです。いすゞボンネットバス、BXDシリーズは、昭和40年頃に4灯化されていますので、昭和38年式の当該車両のオリジナルの姿は2灯と思われます。パッシング等を行う時に不都合が生じたので、ドライバー側からの要請で4灯化されたのでしょうか。ラジエーターグリルは、2灯のオリジナルのままですので、他に残されているいすゞボンネットバスの表情と一味違う個性的な表情になっていますね。記述に間違いがありましたら、ご容赦ください。長文、失礼いたしました。
お世話様ですいつも丁寧なコメントありがとうございます。お察しの通り九州産交ですグリルについては以前やはり改造かと思いオーナーに訪ねましたが、四灯移行期にごくわずかに生産された純正の物だそうで私はこの車を含め2台しか見たことが有りません。現在オーナー宅の車庫には別のTSDバスが入っているので、保存会の置場が片付くまで岩手支部で預かっております。
桂田さんお返事、遅くなりましてすみません。やはり、元九州産業交通でしたか。ヘッドライトの件、当該車両は、4灯車の最初期車と言うことになりますね。私は不勉強のため、当該車両以外、2灯車用グリルと4灯ヘッドライトの取り合わせの車両を知りませんでした。勉強になりました。TSDのバスの「スパルタンな乗り心地」は、変態な私にとって癖になります「笑」東北と言う土地柄、活躍した個体が残っているのでしょうか。機会がありましたら、そちらも見てみたいですね。追伸今回の動画の車両は、良く整備されていますね。2速から3速にシフトアップした直後の、森進一の歌を思わせる息継ぎ音がたまりません😆👍
今でも動くなんて すごいこと、メンテも たいへんでしょうね。なまえも 場所も重機含めて 博物館にできますね。
やっぱいすずボンネットバスとっておくべき
元々路線バスとして使われていた名残りが随所に見られますね。恐らく九州産交あたりの奴か。フロントが前期グリルと4個ライトの組み合わせなのでBXDの中でも中期形でしょうね。
ああ、ボンネットバス、長閑さを感じますね🎵
Это,чисто,ЯПОНСКАЯ,Классика
公道走れるバス有ったですね^_^古いクルマとバス大好き人間なので凄く乗って見たい!!
古き良き日本💦
今、その新しいボンネットバス(三菱ふそう製)が鹿児島県の南国交通で出水駅から長島町の蔵之元港(天草行きフェリー発着所)までのシャトルバスとして活躍している。
いきなり地元の名前出てくるから驚いたよ(笑)ボンネットバス風のガソリン車だけどね。
昔、熊本県の産交バスや滋賀県の江若交通でも活躍していた。ボンネットバス🎵
一度でいから運転してみたいです
走る文化財ですね。いつまでも大切に(*´▽`*)
カッコイイ、乗ってみたい
イスが2つでお馴染みの いすゞ自動車がお送りいたします🎵
その後、耳が2つで、みみず!
イイないいな田舎のバス
コレ!トトロに出てくるバスだ!
Молодцы
СУПЕР
2サイクルディーゼルサウンド👍
いすゞは4サイクルですね。
私の住んでいるところにも走っていますボンネットバス東海バスのボンネットバス下田街道を走っています。
ボンネットバスの運転方法ダブルクラッチ懐かしいことばですね令和の時代に復刻生産してくれたらどのような形になるのでしようか?やってくれるメーカーさん待っています。
私はあなたのビデオが本当に好きです。 日本語が話せないのでごめんなさい。 お時間と労力をありがとう。
ありがとう😌💖
こんな古い時代に図面を書いた技術者もすごいが形にした技術者もすごい、更に完動で維持しているのもすごい。
今のハイブリッド車の静かさは素晴らしい技術だけど、このエンジンの音と振動を感じながら乗るのもいいですね。
おしゃれなバス!綺麗に保存されてますね!
タナボタさんこんにちは✨😃❗です🙏桂田さん所は時代がタイムスリップしたみたいなお宝の乗り物がいっぱいありますね♥️希少価値と思いますよ🙏
となりのトトロでさつきのお父さんが
降りてくるバスみたいです。
しかし、古いバスなのに凄く状態が
良いですね。
サムネにもありました通り、桂田さんのお友達の多さは、彼の誠実な人柄によるところが大きいと思います。
お仕事もひとつひとつ手を抜かない誠実さが、人付き合いにも反映されているのではないでしょうか。
「古い物を大切に直して使う」
当たり前だったことが当たり前ではなくなってしまった現在、桂田さんは、自らの行動によって示してくださっていると思います。
追伸
以前の動画のエンディングに登場した車両でしょうか。
昭和38年式の当該車両、非常に貴重な車両と思います。
最初のオーナー「バス会社」は、九州産業交通でしょうか。
何故なら、九州産業交通で多数活躍した車両の特徴があるからです。
車体側面に周り込んだフロントガラスと、乗降用扉の次の窓にある「行き先方向幕」です。
「この大きさはふざけているのか?」と思う位、側面の行き先方向幕が小さいですね。
乗客が行き先を確認し辛いことこの上無い大きさは、車体を製造した松本車体「現在廃業」の標準仕様なのか、発注元の九州産業交通の、コスト削減を目的にしての注文で、このようになったのか気になります。
当該車両の昭和38年式のオリジナルのベッドライトは、2灯と思われますが、4灯になっているところです。
いすゞボンネットバス、BXDシリーズは、昭和40年頃に4灯化されていますので、昭和38年式の当該車両のオリジナルの姿は2灯と思われます。
パッシング等を行う時に不都合が生じたので、ドライバー側からの要請で4灯化されたのでしょうか。
ラジエーターグリルは、2灯のオリジナルのままですので、他に残されているいすゞボンネットバスの表情と一味違う個性的な表情になっていますね。
記述に間違いがありましたら、ご容赦ください。
長文、失礼いたしました。
お世話様です
いつも丁寧なコメントありがとうございます。
お察しの通り九州産交です
グリルについては以前やはり改造かと思いオーナーに訪ねましたが、四灯移行期にごくわずかに生産された純正の物だそうで私はこの車を含め2台しか見たことが有りません。
現在オーナー宅の車庫には別のTSDバスが入っているので、保存会の置場が片付くまで岩手支部で預かっております。
桂田さん
お返事、遅くなりましてすみません。
やはり、元九州産業交通でしたか。
ヘッドライトの件、当該車両は、4灯車の最初期車と言うことになりますね。
私は不勉強のため、当該車両以外、2灯車用グリルと4灯ヘッドライトの取り合わせの車両を知りませんでした。
勉強になりました。
TSDのバスの「スパルタンな乗り心地」は、変態な私にとって癖になります「笑」
東北と言う土地柄、活躍した個体が残っているのでしょうか。
機会がありましたら、そちらも見てみたいですね。
追伸
今回の動画の車両は、良く整備されていますね。
2速から3速にシフトアップした直後の、森進一の歌を思わせる息継ぎ音がたまりません😆👍
今でも動くなんて すごいこと、メンテも たいへんでしょうね。
なまえも 場所も重機含めて 博物館にできますね。
やっぱいすずボンネットバスとっておくべき
元々路線バスとして使われていた名残りが随所に見られますね。恐らく九州産交あたりの奴か。フロントが前期グリルと4個ライトの組み合わせなのでBXDの中でも中期形でしょうね。
ああ、ボンネットバス、長閑さを感じますね🎵
Это,чисто,ЯПОНСКАЯ,Классика
公道走れるバス有ったですね^_^古いクルマとバス大好き人間なので凄く乗って見たい!!
古き良き日本💦
今、その新しいボンネットバス(三菱ふそう製)が鹿児島県の南国交通で出水駅から長島町の蔵之元港(天草行きフェリー発着所)までのシャトルバスとして活躍している。
いきなり地元の名前出てくるから驚いたよ(笑)
ボンネットバス風のガソリン車だけどね。
昔、熊本県の産交バスや滋賀県の江若交通でも活躍していた。ボンネットバス🎵
一度でいから運転してみたいです
走る文化財ですね。いつまでも大切に(*´▽`*)
カッコイイ、乗ってみたい
イスが2つでお馴染みの いすゞ自動車がお送りいたします🎵
その後、耳が2つで、みみず!
イイないいな田舎のバス
コレ!トトロに出てくるバスだ!
Молодцы
СУПЕР
2サイクルディーゼルサウンド👍
いすゞは4サイクルですね。